サカサクラゲの生態・学名・分布・時期

 九州以南に生息するクラゲで、名前の通り常に逆さまになっています。一見イソギンチャクの様にも見えますが正真正銘のクラゲ。彼らはタコクラゲ同様、体内に「褐虫藻(かっちゅうそう)」と呼ばれる藻類を共生させています。この褐虫藻はサカサクラゲから住処を提供してもらう代わりに、光合成を行なった際に生じる副産物(養分)を分け与えています。もちろんサカサクラゲはそのもらった養分だけでなく、一般的なクラゲと同様にプランクトンなども捕食しています。また彼らの傘には放射線状に白い模様があるのですが、これは「軟骨上組織」といい、傘の補強材としての役割を担っています。  サカサクラゲは他のクラゲとは違い水流を必要としないため、クラゲの中で最も飼い易い種類だといえます。がしかし、褐虫藻と共生しているということから、照度の強い照明の設置をおすすめします。  ちなみに私の名前であるカシオ(CASSIO)、実はこのサカサクラゲの学名「Cassiopea ornata」からとっています。
鉢虫綱/根口クラゲ目/サカサクラゲ科

●サカサクラゲとは


【学名】

Cassiopea ornata

【分布】

鹿児島以南の浅い海

【時期】

夏~秋

【傘径】

約20cm

【飼育水温】

25℃前後

●サカサクラゲ関連アイテム


【生体・飼育アイテム・関連グッズ等】

こちらでは、サカサクラゲに関する様々なグッズ(書籍・DVD・日用品・インテリア・雑貨など)を始め、飼育関連アイテム(生体・機材・用品等)も多数ご紹介しています。クラゲなのにあまり泳がない…それでもその知名度はクラゲ界随一!魅力的なサカサクラゲに迫ります。
▼関連記事 サカサクラゲ編Part1(魅力と生態について)
スポンサーリンク

記事カテゴリ一覧

お菓子記事一覧へ
ペット記事(小動物)一覧へ
ペット記事(クラゲ)一覧へ
ペット記事(海水魚)一覧へ
ペット記事(熱帯魚)一覧へ
アクアグッズ記事一覧へ
植物記事一覧へ