タコクラゲの生態・学名・分布・時期

 まるでキノコのようなシルエットとその独特な泳ぎ方で、クラゲの中でもかなり人気の高いクラゲ、「タコクラゲ」。傘の下部には8本の口腕があり、海に生息する「タコ」に似ているためこの名が付けられました。世界中の温かい海に幅広く生息しています。  彼らの可愛らしい特徴である水玉模様、正式には「軟骨上組織」といい、傘の補強材としての役割を担っています。また彼らもサカサクラゲ同様体内に褐虫藻を共生させているため、光合成により養分を生成することが可能です。ですがそればかりに頼っては生きられないため、一般的なクラゲ同様にプランクトンなどを捕食します。しかし、パラオに位置する「ジェリーフィッシュレイク(塩水湖)」には独自に進化したタコクラゲの仲間が生息しており、彼らは普通のタコクラゲと違ってほぼ100%褐虫藻に依存しています。これは彼らの住む塩水湖に天敵もいなければ餌となる生物さえいないためだと考えられているそうです。
タコクラゲ画像 鉢虫綱/根口クラゲ目/タコクラゲ科

●タコクラゲとは


【学名】

Mastigias papua

【分布】

関東以南

【時期】

夏~秋

【傘径】

約20cm

【飼育水温】

25℃前後

●タコクラゲ関連アイテム


【生体・飼育アイテム・関連グッズ等】

こちらでは、タコクラゲに関する様々なグッズ(書籍・DVD・日用品・インテリア・雑貨など)を始め、飼育関連アイテム(生体・機材・用品等)も多数ご紹介しています。綺麗な水玉模様にキノコのようなシルエット、そしてせわしなく泳ぐその姿…魅力的なタコクラゲに迫ります。
▼関連記事 タコクラゲ編Part1(魅力と生態について) タコクラゲ編Part2(水玉模様の秘密と、塩水湖に棲むタコクラゲについて)
スポンサーリンク

記事カテゴリ一覧

お菓子記事一覧へ
ペット記事(小動物)一覧へ
ペット記事(クラゲ)一覧へ
ペット記事(海水魚)一覧へ
ペット記事(熱帯魚)一覧へ
アクアグッズ記事一覧へ
植物記事一覧へ