パキスタンローチの学名、飼育方法(餌・水温・混泳)、販売値段

  インド、パキスタン原産 のローチで、近年ではアクアショップで見かけることも増えてきました。  体側の 白と黒の模様 が全身に入り、その色や模様がアルファベットでYOYOと落書きされた様に見えるので英名では 「YOYO Loach」 とも呼ばれていますようです。  この模様は個...

シルバーシャークの学名、飼育方法(餌・水温・混泳)、販売値段

  「シルバーシャーク」 という名前の由来は 体色の銀色、体型の縦長くスマート でヒレが大きい姿が サメのような風貌 をしているためそう言われるようになりました。  ショップに出回る幼魚のうちは体色・体型とサメに似ていていますが、成長につれてサメっぽさがなくなり、成魚になるころに...

コリドラス・アエネウスの学名、飼育方法(餌・水温・混泳)、販売値段

 アクアショップでは 通称「赤コリ」 と呼ばれて販売されています。  体色は赤茶色と地味な色ですが、 底床をもごもごと独特の仕草で探るように泳ぐ姿 は大変愛らしく人気です。  古くから飼育されてきたため繁殖例も多く、現在流通している個体はほとんどがブリードものです。実際に飼育水槽...

スマトラの学名、飼育方法(餌・水温・混泳)、販売値段

 スマトラは体を横方向に横断する 4本の黒いバンド が特徴で、オスは成熟個体になると背びれと腹びれが赤くなりまた一段と大変綺麗に成長します。  体高が高く、ヒレが短いため泳ぎはあまり得意ではないが、攻撃性があり戦闘スイッチが一度入ると他の熱帯魚や同種間でも執拗に攻撃し、 ヒレをか...

ラスボラ・ヘテロモルファの学名、飼育方法(餌・水温・混泳)、販売値段

 古くから 小型ラスボラの代表 として親しまれ、綺麗な体色と飼育のしやすさからポピュラーな種です。   オレンジの体色に三角の黒い模様 が入る味わいのある美しさを持っており、またその黒い模様が三味線のバチの形に見えることから 別名「バチウオ」 とも呼ばれています。   1999年...

チョコレートグラミーの学名、飼育方法(餌・水温・混泳)、販売値段

  可愛らしい顔つきと短い体型 から密かに人気があり隠れファンの多いチョコレートグラミーです。   体色は褐色でストライプ状の白い縞模様 が入り、ゆったりとした泳ぎが魅力的です。 強い水流は苦手 で飼育はやや難しく、pHの低い軟水、十分にろ過のされた清潔な水を用意する必要がありま...

クーリーローチの学名、飼育方法(餌・水温・混泳)、販売値段

  ニョロニョロと動き回る姿 が大変可愛らしいドジョウの仲間です。  その 黒と黄色の縞に見える模様 で派手な色彩から古くから人気がある種類で、アクアショップでも見かけることが増えてきました。   砂にもぐる習性 があるため砂は入れたほうがいいですが大きい粒のものはオススメできま...

コリドラス・パレアタスの学名、飼育方法(餌・水温・混泳)、販売値段

 アクアショップでは ”青コリドラス” と表記されていることが多く、古くから親しまれるポピュラーなコリドラスです。  ナマズの仲間には見えませんが、底砂に入っている餌を 口の横のヒゲ を動かしながら探している様子はナマズに似ていて、大変可愛らしい姿です。また、本種は 灰色の体色に...