カツオノカンムリの生態・学名・分布・時期

 このクラゲの下によくカツオが群がることから、「カツオノカンムリ」という名が付けられました。彼らは他のクラゲとは違い、自力で移動することは不可能です。その代わり、キチン質でできた帆を水面に出し、風の力を利用して移動しています。ちなみに、このような「風力を使った移動手段」をもつものは彼らだけではありません。同じギンカクラゲ科の「ギンカクラゲ」は円盤型の浮きを使い、カツオノエボシ科カツオノエボシは、一酸化炭素の詰まった浮袋を使います。彼らは風力を利用することで、かなり速い速度で移動することが可能になりました。しかしその反面、完全に風任せなためよく海岸に打ち上げられてしまいます。そこまでして早い移動速度を求める必要はあったのでしょうか...?  この「カツオノカンムリ」は一つの生物ではなく、複数の個体が集まってできた群体です。生殖をつかさどる個体や餌を獲る個体など、それぞれに役割があります。こうした特徴は管クラゲ目のクラゲにもあります
ヒドロ虫綱/花クラゲ目/ギンカクラゲ科

●カツオノカンムリとは


【学名】

Velella velella

【分布】

本州太平洋岸及び暖流の影響する日本海側

【時期】

夏~秋

【傘径】

約8cm

【飼育水温】

23~25℃ ▼以下関連商品
【Amazonで比較する】 【Yahoo!ショッピングで比較する】 ▼関連記事 【クラゲ豆知識②】刺さないクラゲと刺すクラゲ
スポンサーリンク

記事カテゴリ一覧

お菓子記事一覧へ
ペット記事(小動物)一覧へ
ペット記事(クラゲ)一覧へ
ペット記事(海水魚)一覧へ
ペット記事(熱帯魚)一覧へ
アクアグッズ記事一覧へ
植物記事一覧へ